三貨図彙(読み)さんかずい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三貨図彙」の意味・わかりやすい解説

三貨図彙
さんかずい

江戸後期の貨幣研究書。草間直方(くさまなおかた)著。42巻(44冊)。1815年(文化12)脱稿書名の由来は、凡例に「金銀銭古今通行沿革ノ跡ヲアツメ、カネテ其図(そのず)ヲシルスニ依(より)テ也(なり)」と記されている。本書は初めの20巻に、金銀銭三貨の鋳造通用の沿革を記し、かつその正確な貨幣図を掲げ、形状、量目(りょうめ)、色合いを示し、次の「物価之部」10巻には、物価論、貨幣論を述べるとともに、1575年(天正3)以降の物価の推移を米価を中心に詳述し、次の「附録之部」9巻には、権量(けんりょう)(はかり、ます)、宝鈔(ほうしょう)(紙幣)、為替(かわせ)、徳政について記し、また貨幣史関係の古文書編著青木昆陽(こんよう)『銭幣略記』、小瀬甫庵(おぜほあん)『八物語配金ノ事』、新井白石(あらいはくせき)『本朝宝貨事略』、佐久間東川(さくまとうせん)『天寿随筆』、松平定信(さだのぶ)『庶有編』)を収め、最後の「遺考」3巻には、1816年(文化13)以降25年(文政8)までの物価の変動を記している。江戸時代における傑出した貨幣研究書で、維新後大蔵省の刊行した『大日本貨幣史』はこの書を参考にして編纂(へんさん)されている。

[滝沢武雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三貨図彙」の意味・わかりやすい解説

三貨図彙
さんかずい

別名『古今貨幣図説』。日本最初の貨幣経済史書。 42巻。草間直方著。文化 12 (1815) 年成立。大坂の両替商鴻池家にあって,通貨の金,銀,銭貨の鋳造と通用の歴史を図入りで説き,特に米価との対比がみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の三貨図彙の言及

【草間直方】より

…1824年(文政7)に家督を三男伊作に譲り隠居。寛政期から著作に着手し,貨幣・物価の歴史に関する《三貨図彙》44冊(1815成立)をはじめ,《草間伊助筆記》《鴻池新田開発事略》《茶器名物図彙》《麓の栞》《家訓闇の礫》などを著した。【作道 洋太郎】。…

※「三貨図彙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android