三輪田米山(読み)みわだ べいざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪田米山」の解説

三輪田米山 みわだ-べいざん

1821-1908 幕末-明治時代の書家
文政4年1月10日生まれ。三輪田高房,三輪田元綱の兄。伊予(いよ)久米村(松山市)の日尾八幡神社神職。古法帖(こほうじょう)で独習,王羲之(おう-ぎし)の書を生涯の目標とし,奔放自在と評される書をのこした。明治41年11月3日死去。88歳。名は常貞,清門。字(あざな)は子謙。別号に得正軒主人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む