三輪田元綱
みわだもとつな
[生]文政11(1828).松山
[没]1879.1.14. 東京
江戸時代末期の尊王論者。伊予日尾八幡宮の神官の子。通称,綱一郎。京都で大国隆正に国学を学び尊王論者となり,文久3 (1863) 年2月同志とともに等持院の足利尊氏ら3代の木像の首を切って三条大橋に梟首した (→足利氏木像梟首事件 ) 。王政復古後,神祇権少祐,外務権大丞となった。著書に『長暦陰陽』がある。夫人真佐子は教育者として名高い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
三輪田元綱 みわだ-もとつな
1828-1879 幕末の尊攘(そんじょう)運動家。
文政11年6月21日生まれ。三輪田真佐子の夫。伊予(いよ)(愛媛県)日尾八幡宮祠官の3男。大国隆正に国学をまなぶ。文久3年(1863)同志とともに足利氏木像梟首(きょうしゅ)事件をおこし,但馬(たじま)(兵庫県)豊岡に幽閉された。維新後は外務権大丞(ごんのだいじょう)となるが,病により帰郷。明治12年1月14日死去。52歳。通称は綱一郎。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三輪田元綱の言及
【三輪田真佐子】より
…松山藩の儒者宇田淵(栗園)の娘で,漢学,詩文,和歌に長じていた。1869年(明治2)三輪田元綱と結婚したが,夫と死別後,87年に上京し翠松学舎を開いた。1902年には三輪田女学校(三輪田学園女子中・高校の前身)を創設,〈未来の海国児童軍国児童の母〉養成に本格的にのりだす。…
※「三輪田元綱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 