共同通信ニュース用語解説 「三隈川」の解説
三隈川
有明海に注ぐ筑後川の上流部。大分・日田盆地での呼称。日隈山、月隈山、星隈山の三つの丘が付近にあったことが由来とされる。日田は古くから交通の要衝であり、杉の産地としても知られる。江戸時代は幕府の直轄領だった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
有明海に注ぐ筑後川の上流部。大分・日田盆地での呼称。日隈山、月隈山、星隈山の三つの丘が付近にあったことが由来とされる。日田は古くから交通の要衝であり、杉の産地としても知られる。江戸時代は幕府の直轄領だった。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
一級河川筑後川の日田盆地における歴史的呼称。筑後川上流の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…大分県西部,筑後川の上流部に当たる三隈(みくま)川流域に広がる断層盆地。盆地床の標高は70~100mで,中心部に日隈(ひのくま)山,月隈山,星隈山の三つの浸食残丘があり,ここから三隈川の名が生まれた。…
※「三隈川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...