デジタル大辞泉
「上二段活用」の意味・読み・例文・類語
かみにだん‐かつよう〔‐クワツヨウ〕【上二段活用】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かみにだん‐かつよう‥クヮツヨウ【上二段活用】
- 〘 名詞 〙 文語動詞の活用の型の一つ。未然・連用形の語尾がイ段、終止・連体・已然形はそれをウ段に変えて、さらに連体形は「る」、已然形は「れ」を添える。五十音図のイ段、ウ段の二段に活用するので、ウ段、エ段に活用する下二段活用に対していう。文語上二段の動詞は口語では原則として上一段に活用する。「恨む」のように中古以前上二段であったもので、後世、五段活用になったものもある。九州方言の一部では、いまだにこの活用が残存している。〔広日本文典(1897)〕
上二段活用の補助注記
本居春庭が「詞の八衢」で「中二段の活」という名を用いているが、その後、黒沢翁満が「言霊のしるべ」で「上二段の活」と名づけた。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 