デジタル大辞泉
                            「黒沢翁満」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    黒沢翁満 くろさわ-おきなまろ
        
              
                        1795-1859 江戸時代後期の国学者。
寛政7年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)桑名藩士だったが,文政6年国替えにより武蔵忍(おし)藩(埼玉県)にうつる。晩年は大坂留守居役。賀茂真淵(かもの-まぶち)に私淑して独学で国学を研究。和歌にすぐれたほか,古典注釈,言語論などでおおくの著書をあらわした。安政6年4月29日死去。65歳。名は重礼。通称は八左衛門。別号に葎居(むぐらい)。著作に「古今集大全」「言霊のしるべ」など,家集に「葎居集」。
                                                          
     
    
        
    出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    黒沢翁満
くろさわおきなまろ
        
              
                        [生]寛政7(1795).桑名
[没]安政6(1859).4.29. 大坂
江戸時代後期の国学者。通称は八左衛門。名は重礼。号は葎居。桑名藩に仕え,晩年は大坂留守居役。本居宣長に私淑。主著『神道学則』『万葉集大全』『言霊 (ことだま) 鈔』『藐姑射秘言 (はこやのひめごと) 』。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 