デジタル大辞泉
「上層雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
じょうそう‐うんジャウソウ‥【上層雲】
- 〘 名詞 〙 対流圏の上層に発生する雲の総称。温帯地方では地上五〇〇〇~一三〇〇〇メートル、熱帯地方では地上六〇〇〇~一八〇〇〇メートルに現われる。巻雲・巻積雲・巻層雲の三種がある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
上層雲【じょうそううん】
中緯度地域において地上から4〜12kmの高さに現れる雲。巻雲(けんうん),巻層雲,巻積雲の3種があり,すべて氷晶からなる。温帯では13km以上の高空に雲が発生することはほとんどない。
→関連項目中層雲
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
上層雲
じょうそううん
雲はおもに対流圏の内部に発生するが、対流圏の上層、中層、下層によって、発生する雲の性質が異なっている。そこで、対流圏の上層に発生する雲を総称して上層雲という。巻雲(けんうん)、巻積雲、巻層雲、および高層雲の一部が含まれる。高度は、極地方で3~8キロメートル、温帯地方で5~13キロメートル、熱帯地方で6~18キロメートルである。雲粒はおもに氷晶からなり、雲層は一般に薄い。これは気温が低く、水蒸気量が少ないからである。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 