デジタル大辞泉
「中層雲」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ちゅうそう‐うん【中層雲】
- 〘 名詞 〙 高さ約二~七キロメートルにできる雲。たとえば、高積雲など。上層雲・下層雲に対していう。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中層雲
ちゅうそううん
雲の高さを対流圏の下層、中層、上層に分けたとき、中層にできる雲を中層雲という。高度は高緯度で2~4キロメートル、中緯度で2~7キロメートル、低緯度で2~8キロメートル程度。代表的な中層雲は高積雲。高層雲、乱層雲も中層雲であることが多い。上層雲の巻雲(けんうん)、下層雲の晴天積雲と異なり、中層雲は水平に広がっていることが多い。これは、中層雲が、温暖前線面などの気温の不連続面に沿った広範囲の弱い上昇気流が原因で生じるからである。
[木村龍治]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中層雲【ちゅうそううん】
高さ2km以上で上層雲よりは低い範囲に生じる雲。上限は温帯で7km,熱帯で8km,極地方で4km程度。十種雲形のうちでは高積雲。以前は高層雲も含めていたが上層にまで広がっていることが多いため,現在では中層雲とはしない。公式には現在用いられていない。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 