デジタル大辞泉 「下層雲」の意味・読み・例文・類語 かそう‐うん【下層雲】 高さ2キロ以下の大気の下層部に現れる雲。層積雲・層雲など。→上層雲 →中層雲 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「下層雲」の意味・読み・例文・類語 かそう‐うん【下層雲】 〘 名詞 〙 地上から約二〇〇〇メートルまでの間に生ずる雲。層積雲と層雲がある。乱層雲もあるが、上限が数千メートルにも達するので、中層雲に分類される。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
百科事典マイペディア 「下層雲」の意味・わかりやすい解説 下層雲【かそううん】 中緯度地方で高さ2km以下に最もひんぱんに現れる層積雲と層雲のこと。十種雲形中最も低い所に発生する。従来下層雲の一つとされていた乱層雲はその雲頂高度が7km以上にも及ぶため下層雲からはずされた。 出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本大百科全書(ニッポニカ) 「下層雲」の意味・わかりやすい解説 下層雲かそううん 対流圏の下層に発生する雲。下層の定義ははっきり決まっていないが、地表から2キロメートル程度の大気層と考えてよい。10種雲級では層積雲、層雲、晴天時に生じる積雲が下層雲に分類される。冬季、北西季節風の吹き出し時に発生するすじ雲も下層雲である。雄大積雲や積乱雲の雲底は下層にあるが、雲頂は3キロメートル以上に達するので、下層雲とはいわない。[木村龍治] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例