デジタル大辞泉
「上無」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
うえ‐なしうへ‥【上無】
- 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 多く「うえなしに」「うえなしの」の形で用いる )
- ① これより上がないこと。無類のさま。
- [初出の実例]「八角といふたは、〈略〉つよいこと上なしに、上手の上に悪才ありて」(出典:随筆・胆大小心録(1808)一三八)
- ② 自分より上の者がいないこと。転じて、租税の徴収者がいないこと。
- [初出の実例]「一段小、一石五斗加地子、〈無レ上、作人、坂口介四郎〉」(出典:観音寺文書‐康正二年(1456)六月二〇日・観音寺仏田目安)
- ③ 上の人を恐れず、傍若無人であること。
- [初出の実例]「他国のことく、国の制法にかからず、うへなしの申事、不レ及二沙汰一曲事也」(出典:今川仮名目録‐追加(1553)二〇条)
かみ‐む【上無】
- 〘 名詞 〙 雅楽十二律の一つ。洋楽の嬰ハ、中国十二律の応鐘の音に相当。転じて、声などのかん高いこと。〔榊原本下学集(室町末)〕
- [初出の実例]「酒きげんの上無(カミム)の調子と、素面の乙(おつ)とは調子が合はぬ、隣家あたりが何事ぞ仕出かしたかと思へば悪い」(出典:浮世草子・御伽名代紙衣(1738)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 