上野東京ライン(読み)うえのとうきょうらいん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上野東京ライン」の意味・わかりやすい解説

上野東京ライン
うえのとうきょうらいん

東日本旅客鉄道(JR東日本)が運行する鉄道路線愛称。JR東日本の上野―東京間で複線線路整備が行われたことで、2015年(平成27)3月のダイヤ改正より開始された、東北本線宇都宮(うつのみや)線)、高崎線常磐(じょうばん)線と東海道本線直通運転する運行ルートをさす。

 1925年(大正14)の上野―東京間開業時から、同区間には回送線が設けられており、東京駅を発着する東北本線や高崎線、常磐線の一部特急列車や通勤列車、田端(たばた)や品川への回送列車、団体列車などが利用していた。しかし東北新幹線の東京駅乗り入れ工事の際、秋葉原(あきはばら)―神田間付近の線路用地を新幹線に転用したため、1983年(昭和58)以降、これらの列車が上野―東京間を直通することはできなくなった。2000年、運輸政策審議会(現、交通政策審議会)による「運輸政策審議会答申第18号」に2015年までに整備することが適当な路線として同区間が盛り込まれたことで、2008年から「東北縦貫線」のプロジェクト名称で整備が進められた。同路線は、かつての回送線を復活させるものであるが、神田駅付近で新たな用地確保が困難なことから、新幹線の直上に上野東京ラインの線路を構築する重層化が行われた。上野東京ラインの開通により、並行する山手(やまのて)線や京浜東北線混雑緩和と、首都圏における南北方向の輸送力強化が期待される。

青木 亮 2016年3月18日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「上野東京ライン」の解説

上野東京ライン

2015年3月14日に開業した、東日本旅客鉄道株式会社(JR東日本)の東北縦貫線計画に基づく路線の愛称。東京の上野駅と東京駅を結んで、高崎線、宇都宮線(東北本線)及び常磐線と、東海道本線を相互に乗り入れて直通運転する。
上野駅は古くから東京の玄関口と称されるターミナル駅であり、山手線や京浜東北線以外にも、上野-東京間を直結する別の線路が敷設されていた。また、一部の列車がこれを利用し、東京駅に乗り入れ運行されていたこともある。その後、東北新幹線の用地確保などから、この線路は分断されていた。しかし、高崎線(大宮-高崎)・宇都宮線(上野-黒磯)・常磐線方面から新橋や品川などへ向かう通勤・通学客は相当数に上る。この区間の山手線・京浜東北線(大宮-横浜)の混雑緩和や乗客の利便性向上のために中距離電車の路線を新設することが求められていた。この課題に応えるものとして、東京-上野を結ぶ東北縦貫線が新たに敷設された。上野東京ラインは、この線路を通過する路線である。南行は宇都宮線黒磯駅や高崎線経由の両毛線前橋駅など、北行は東海道本線沼津駅や伊東線伊東駅などを始発とする。また、常磐線取手駅や我孫子駅経由の成田線成田駅と品川駅も直通となった。上野-東京間は線路が地下・高架ともに輻輳(ふくそう)することから、災害時の安全性や騒音、日照権などについて近隣住民から反対意見もあった一方で、沿線利用客からは開業実現の強い要望があった。将来的には、羽田空港(東京国際空港)と品川を結ぶ新線を建設し、この路線へ乗り入れることも検討されている。

(金谷俊秀 ライター/2015年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

知恵蔵mini 「上野東京ライン」の解説

上野東京ライン

上野-東京駅間を結ぶJR東日本(東日本旅客鉄道)の鉄道路線「東北縦貫線」の愛称。2015年3月14日、開業予定。同路線の開業により、これまで上野駅を終点としていたJR宇都宮線・高崎線・常磐線の3路線が東京駅に乗り入れ、このうち宇都宮線と高崎線は東京駅を起点とする東海道線との相互直通運転を、常磐線は品川駅までの直通運転を行う。これに伴い、上野-御徒町駅間を並行して走るJR山手線とJR京浜東北線の混雑緩和や、利便性の向上が見込まれている。

(2015-2-26)


上野東京ライン

東北・高崎・常磐線と東海道線を結ぶ連絡線の愛称。通称、東北縦貫線。全長3.8キロ。2009年に建設開始され、開業予定は14年末~15年春となっている。完成後は上野と東京が結ばれて、東北・高崎・常磐線が東京駅に乗り入れ、東海道線と直通運転することになる。これにより山手線、京浜東北線に乗り換える手間が省け、所要時間が短縮される。特に上野-御徒町間の混雑が大幅に緩和すると予想されている。

(2013-12-11)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android