下北方村
しもきたかたむら
[現在地名]宮崎市下北方町・大工一丁目・大工・祇園・矢の先町・神宮西・神宮・神宮二丁目・神宮東一―三丁目・和知川原・鶴島一―二丁目・鶴島・丸山・大橋・船塚・霧島・神宮町など
南流する大淀川左岸に位置し、同川は村の南端で流れを東に転ずる。宮崎郡に属し、「しもきたがた」ともよばれる。南東は上別府村、北西は上北方村、大淀川の対岸は小松村・大塚村。東西に本庄(現国富町)へ至る道が通る。中世は宮崎庄北方に含まれ、もと上北方村と一村であった。天正一六年(一五八八)八月四日の高橋元種宛の日向国知行方目録には北方七〇町とある。
下北方村
しもきたがたむら
[現在地名]本郷町下北方
上北方村の東に位置し、東を沼田川が流れる。村の北部は山地で、南端を沼田川の支流梨和川と合した尾原川が東流。山麓南端沿いに山陽道が東西に通じ、原市・茅ノ市(栢市)などの市場集落が形成された。沼田庄梨子羽郷に含まれた(→上北方村)。
茅ノ市は東は真良駅(現三原市)、西は都宇駅(現竹原市)の中間に位置した「延喜式」所載の梨葉駅の所在地とされる。古代末期に沼田氏経営の市場となり、中世には小早川氏の本拠に近いため栄えたと思われ、近世には街道の両側に家が建並んで在郷町となったが、北側の家は上北方村分、南側東半分は下北方村分、西半分は南方村分であった(国郡志下調書出帳)。茅ノ市の北側丘陵上には甑天満神社があり、尾根続きの西端に高木山(沼田)城跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 