下御霊神社(読み)しもごりようじんじや

日本歴史地名大系 「下御霊神社」の解説

下御霊神社
しもごりようじんじや

[現在地名]中京区下御霊前町

丸太町まるたまち通の南、寺町てらまち通に西面して鳥居拝殿本殿が並ぶ。祭神宇賀御霊うかのみたま大神(八所御霊ともいう)。「山州名跡志」は「在京極通大御門北東方、門西向、拝殿同、社同。当社始メ新町近衛南ニアリ、今尚云御霊町。神輿一基」と記す。もと下御霊神社は一条の北、京極きようごくの東にあった下出雲しもいずも(現京都市上京区)鎮守として仁明天皇創建と伝え、のちに新町近衛しんまちこのえ(現同区)の地に移された。この時の社殿は、応永三四年(一四二七)七月足利将軍義持の寄進と伝える(後鑑)。「薩戒記」応永三二年一月二二日条に「参詣下御霊」と記し、また「親長卿記」文明三年(一四七一)六月一四日条にも「参五霊殿談義」と記す。「言継卿記」永禄一一年(一五六八)八月一六日条に「下御霊之祭之喧嘩故、今朝二条室町一町在方、放火云々、同祭礼有之」とあり、中世後期の下御霊神社の賑いぶりがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の下御霊神社の言及

【御霊会】より

…このため政権の座にあった藤原氏が中心となり,京中の民が参加して御霊会を営み,社会不安を一掃しようとした。この御霊会はおもに疫病の流行にともなって,平安時代の初期に成立し,京都市上京区の上御霊神社,京都市中京区の下御霊神社をはじめ,菅原道真をまつる北野神社(北野天満宮)の御霊会や八坂神社の祇園御霊会(祇園祭)など,都を中心にさまざまの御霊会が始められ隆盛をみた。これらの祭礼は神輿渡御などの行列や芸能があり,風流(ふりゆう)とよばれる仮装踊が行われることが多く,その時期も,疫病が流行する旧暦5月から8月の間が最も多い。…

※「下御霊神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android