下松本村(読み)しもまつもとむら

日本歴史地名大系 「下松本村」の解説

下松本村
しもまつもとむら

[現在地名]紫波町下松本

東根あずまね山麓東方の平坦地に位置。東は太田おおた(現矢巾町)、西は吉水よしみず村、南は宮手みやで村、北は小屋敷こやしき村・南伝法寺みなみでんぽうじ村。正保国絵図では、上松本村とともに松本村として村名がみえるが、「雑書」正保四年(一六四七)七月九日条には「下松本村之肝煎助次郎」とあり、この頃実質的にはすでに上下に分村していたものと考えられる。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には下松本村とみえ、蔵入高四三六石余、七ヵ年平均の免五ツ二分四厘九毛。元禄十郡郷帳では再び松本村で高付されている。元文三年(一七三八)の給人書上によれば、中野甚之丞・岩井三次郎の知行地があった。


下松本村
しもまつもとむら

[現在地名]天栄村下松本

白子しろこ村の西、釈迦堂しやかどう川上流域の丘陵に立地。高林たかはやし村から牧之内まきのうち村へ通じる街道に沿う。天正一七年(一五八九)一一月二二日の伊達政宗充行状写(伊達家文書)に「下松本やたの抱之通、百七十五貫文之所」とみえ、白子と同様保土原行藤に宛行われている。同一八年の検地目録(天栄村史)には「松本村」とみえ、一〇九貫余・米六〇三石余。


下松本村
しもまつもとむら

[現在地名]三島市松本

上松本村の南に位置する。北条氏所領役帳に「豆州下松本」とみえ、河越衆の菊池掃部丞が五〇貫文の所領を与えられていた。元禄郷帳によると高一六九石余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android