下松本村
しもまつもとむら
東根山麓東方の平坦地に位置。東は太田村(現矢巾町)、西は吉水村、南は宮手村、北は小屋敷村・南伝法寺村。正保国絵図では、上松本村とともに松本村として村名がみえるが、「雑書」正保四年(一六四七)七月九日条には「下松本村之肝煎助次郎」とあり、この頃実質的にはすでに上下に分村していたものと考えられる。天和二年(一六八二)の惣御代官所中高村付には下松本村とみえ、蔵入高四三六石余、七ヵ年平均の免五ツ二分四厘九毛。元禄十郡郷帳では再び松本村で高付されている。元文三年(一七三八)の給人書上によれば、中野甚之丞・岩井三次郎の知行地があった。
下松本村
しもまつもとむら
[現在地名]天栄村下松本
白子村の西、釈迦堂川上流域の丘陵に立地。高林村から牧之内村へ通じる街道に沿う。天正一七年(一五八九)一一月二二日の伊達政宗充行状写(伊達家文書)に「下松本やたの抱之通、百七十五貫文之所」とみえ、白子と同様保土原行藤に宛行われている。同一八年の検地目録(天栄村史)には「松本村」とみえ、一〇九貫余・米六〇三石余。
下松本村
しもまつもとむら
[現在地名]三島市松本
上松本村の南に位置する。北条氏所領役帳に「豆州下松本」とみえ、河越衆の菊池掃部丞が五〇貫文の所領を与えられていた。元禄郷帳によると高一六九石余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 