デジタル大辞泉
「下染」の意味・読み・例文・類語
した‐ぞめ【下染(め)】
[名](スル)
1 本染めの前の準備として染めること。混用できない二種以上の染料で染めるとき、その一種でまず染めるなど。下掻き。
2 物事を思いどおりに運ぶためにあらかじめしておく準備。
「酔うた振りするは口説の―」〈浮・新色五巻書・二〉
3 生地。下地。素性。
「旦那の―はの、重井筒屋といふ南の茶屋の弟で」〈浄・重井筒〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
した‐ぞめ【下染】
- 〘 名詞 〙
- ① 本染めをする前に、他の色で染めること。異なった染料で染める時に行なうもの。また、そのように染めたもの。下掻(したが)き。
- [初出の実例]「みみなしの山のくちなしえてし哉(がな)おもひの色のしたぞめにせん〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)雑体・一〇二六)
- ② あらかじめしておく準備。
- [初出の実例]「『何じゃ子細らしい』と、酔うた振りするは口説の下染(シタゾメ)」(出典:浮世草子・新色五巻書(1698)二)
- ③ =しんぜん(襯染)②
- [初出の実例]「唐山元明の才子等が作れる稗史には、おのづから法則あり。〈略〉襯染(しんせん)は下染にて」(出典:読本・南総里見八犬伝(1814‐42)九)
- ④ 生い立ち。素性。
- [初出の実例]「我が身はもとを知るまいが。地体旦那のしたぞめはの。重井筒屋といふ南の茶屋の弟で」(出典:浄瑠璃・心中重井筒(1707)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 