下澣(読み)カカン

精選版 日本国語大辞典 「下澣」の意味・読み・例文・類語

げ‐かん‥クヮン【下澣・下浣】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「澣」「浣」ともにすすぐという意。中国の唐の制度で、月のうち、一〇日ごとに官吏休暇を与え、自宅で入浴させたところから一〇日を単位として「澣(浣)」という ) 毎月の二一日以後月末まで。下旬。かかん。〔東京教育大本下学集(室町中)〕
    1. [初出の実例]「時しも八月の下澣(ゲカン)なれば、其あつきこといはむやうもなし」(出典:内地雑居未来之夢(1886)〈坪内逍遙一二)

か‐かん‥クヮン【下澣・下浣】

  1. 〘 名詞 〙 毎月の二〇日以後。下旬。げかん。
    1. [初出の実例]「下澣 カカン 下旬下浣同、下之十日也〈略〉書礼畢所用之語也」(出典:黒本本節用集(室町))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「下澣」の読み・字形・画数・意味

【下澣】げかん

下旬。

字通「下」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む