下田所村
しもたどころむら
鱒淵村の西、出羽川左岸の河岸段丘と山地に立地。小河内・中組・田所の三集落がある。江戸時代初めは上・下二村に分立していず、元和五年(一六一九)の古田領郷帳に田所村がみえ、高六三〇石余、年貢高は田方二九四石余・畑方四一石余。正保国絵図でも一村で、高六三〇石余。正保四年(一六四七)の古田領郷帳には下田所村がみえ、高三一九石余、免七ツ。宝永石見国郷村帳では田所村(上田所村)枝郷とみえ、高四二八石余。
下田所村
しもたどころむら
[現在地名]矢部町田所
東は横野村との間に大矢川が流れ緑川に合流、南流する笹原川が緑川に合する約五〇メートル上流に鵜の子滝がある。矢部四十八滝の一つで、水量が最も多い。応仁(一四六七―六九)頃とされる男成宮社頭注文(男成文書)に「下田所」とみえ、「大むき三升、小むき三升、ふゆあわの米六升」を祭礼に際して供しており、天文一二年(一五四三)にも麦を「下田所より六しう」納めている(「土貢済物注文写」同文書)。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属し、「国誌」は小村として屋野尾村を記す。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 