下稲田村(読み)しもいなだむら

日本歴史地名大系 「下稲田村」の解説

下稲田村
しもいなだむら

[現在地名]笠間市稲田いなだ

鍬柄くわがら山東麓にあり、北は飯塚いいつか村、南は上稲田かみいなだ村。中世は笠間氏の支配下にあり、嘉元大田文に東郡として「稲田八丁六十歩」とあるが、のち上下に分村した。江戸時代は笠間藩領で、「寛文朱印留」に村名が載る。茨城郡山内南郷村差出帳(石井家文書)によると慶安二年(一六四九)検地で村高七三六・〇七一石となり、寛文八年(一六六八)・延宝四年(一六七六)の新開検地で合せて二九石余を打出す。


下稲田村
しもいなだむら

[現在地名]上越市下稲田・稲田いなだ二―三丁目

せき川東岸の村で、北は赤塚新田あかつかしんでん。村の東部大道だいどう用水縦断子安こやす用水も流れる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む