下紐解く(読み)シタヒモトク

デジタル大辞泉 「下紐解く」の意味・読み・例文・類語

下紐したひも・く

(「解く」が四段活用の場合)《下紐を解いて衣服を脱ぐ意から》男女共寝をする。
われならで―・くな朝顔夕影またぬ花にはありとも」〈伊勢三七
(「解く」が下二段活用の場合)
下紐が解ける。相手に思われていると、下紐が自然に解けると信じられていた。
我妹子わぎもこし我を偲ふらし草枕旅のまろ寝に―・けぬ」〈・三一四五〉
《結ばれていたものが解ける意から》花が開く。
「花ははや―・けてから衣たつたの山に匂ふ春風」〈続千載・雑上〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「下紐解く」の意味・読み・例文・類語

したひも【下紐】 解(と)

  1. ( 「解く」が自動詞下二段活用の場合。相手に思われていると自分の下紐が自然に解けるという俗信から ) 下紐が解ける。また、結ばれたものが解けるというところから、花のひらくたとえにもいう。
    1. [初出の実例]「吾妹子(わぎもこ)し吾(あ)を偲ふらし草枕旅の丸寝(まろね)に下紐解(したびもとけぬ)」(出典万葉集(8C後)一二・三一四五)
    2. 「ふして思ひおきて詠(なが)むる春雨に花の下ひもいかでとくらん〈よみ人しらず〉」(出典:新古今和歌集(1205)春上・八四)
  2. ( 「解く」が他動詞四段活用の場合。下紐を解いて衣服をぬぐ意から ) 男女が共寝をする。特に女性が男性に肌身を許す。身をまかせる。下紐を許す。
    1. [初出の実例]「われならでしたひもとくな朝がほのゆふかげ待たぬ花にはありとも」(出典:伊勢物語(10C前)三七)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む