腰巻(読み)コシマキ

デジタル大辞泉 「腰巻」の意味・読み・例文・類語

こし‐まき【腰巻(き)】

女性が和装するとき、下着として腰から脚にかけて、じかに肌にまとう布。ゆもじ。おこし。
中世以降、武家の女性や宮中の下仕えの女官が、夏に小袖の上につけて肩脱ぎとして腰から下に巻きつけた衣服江戸時代、武家の上級の女性が類似のものを礼装として用いた。
能楽の女装束の着方の一。また、その装束の名。着付けの上から縫箔ぬいはくの小袖を腰に巻くように着て、両袖は手を通さないで後ろに垂らすもの。「羽衣はごろも」などで用いる。
かぶとしころとの接続する部分。
土蔵の外回りの下部の、特に土を厚く塗った部分。
書籍やその箱の下部に巻き付けてある紙。帯。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「腰巻」の意味・読み・例文・類語

こし‐まき【腰巻】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 中世・近世、公武の女性の儀礼用の衣服の一種。宮中では女嬬(にょじゅ)が掛衣(かけぎぬ)と呼び、小袖の上につけ、腰から上を脱いで腰に巻きつけた。武家では、打掛の小袖を肩脱ぎして式服とした。
    1. 腰巻<b>①</b>〈浅井長政夫人画像〉
      腰巻浅井長政夫人画像〉
    2. [初出の実例]「五月五日迄はあはせ、五日より男衆はかたびら、女中は殿中にはすずし裏の練りぬきを召し候。御腰まきもすずし裏」(出典:宗五大草紙(1528)衣装の事)
  3. 能楽の女装束のつけかたの一種。転じて、装束そのものの名。着付(きつけ)の上から縫箔地(ぬいはくじ)の小袖を腰に巻くように着て、袖は手を通さないで両うしろに垂らすもの。多くは表衣(うわぎ)として水衣(みずごろも)や唐織(からおり)または長絹(ちょうけん)の類をこの上に着る。「羽衣(はごろも)」などで用いる。
  4. 女性の肌着の一つ。腰から脚部にかけてじかにまとう布。湯巻。湯文字。
    1. [初出の実例]「毎日、肌着と下の腰巻(コシマキ)とは仕捨にして」(出典:浮世草子・好色二代男(1684)六)
  5. けだし(蹴出)」の別称。
    1. [初出の実例]「湯具のうへに巻て、野路ならぬ処も夕暮より小袖の裾を高くはせ折、かの腰巻のみ出してありく」(出典:随筆・嬉遊笑覧(1830)二上)
  6. 土蔵の外壁の下部の、特に土を厚く塗りまわしてある部分。
    1. [初出の実例]「御土蔵が立派によふできました時に此腰巻(コシマキ)は十方もない高さ」(出典:咄本・一のもり(1775)腰巻)
  7. (かぶと)の鉢の裾にめぐらした板。𩊱(しころ)を鋲留めにする部分。こしまきのいた。
  8. こしみの(腰簑)
    1. [初出の実例]「鎧腰蓑、武者振を奮せ矢玉を誤らしむるの要器也。〈略〉或之を腰巻共云」(出典:武用弁略(安政再板)(1856)五)
  9. 書籍やその箱などの下部に巻いてある紙。おびがみ。帯。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「腰巻」の意味・わかりやすい解説

腰巻 (こしまき)

初めは武家社会の婦人の礼装として用いられた表着(うわぎ)を指したが,江戸時代後期以降主として庶民社会の女性に用いられた湯巻や蹴出(けだし)のことを腰巻というようになった。さらに現代では腰から脚部にかけてまとう布を,腰巻と総称するようになった。

室町時代の末期から江戸時代にかけて,殿中の女性が表着として夏の正装に用いた。表は黒地に色糸でこまかい〈宝尽し〉や〈松竹梅〉などのめでたい模様をぬいとりし,裏は赤の無地の袷(あわせ)仕立てで綿ははいっていない。形は小袖や打掛とほとんど異なるところはないが,けっして腕を通して着用されることのないのが特徴で,下に麻の襲(かさね)つきの帷子(かたびら)を着,その上に付帯(つけおび)という2寸5分(約7.5cm)幅くらいの細い帯を締める。帯は両端が筒になっており,ここへ堅い芯がはいるので,締めると帯の端が左右へ角のようにつきでる。これへ腰巻の袖を衣紋(えもん)掛けに着物をかけたように通し,襟の部分を腰へ巻いてちょうど肌をぬいだような形に装着した。この姿を腰巻姿といい,この着物のことを腰巻といった。このような着物の形は江戸時代になって始まったものではなく,能の扮装でも女役が縫箔(ぬいはく)を腰巻にするように,後世ほど形式化してはいないが,室町・桃山時代の武家の女性の改まった姿にもしばしばみることができる。したがって腰巻の起源は,さらにさかのぼって平安時代以来公家において召し使われた身分の低い女性の用いた湯巻に始まった姿であろうと考えられている。すなわち湯巻は樋洗(ひすまし)とか御湯殿に奉仕する女性が,衣服が汚れたり湯水がかかったりするのを防ぐために,前掛けのようにして用いたもので,いわば仕事をするための勤労衣であったわけである。相手に対して敬意をあらわすことをその重要な目的の一つとする正装,礼装にあっては,しばしば自己の姿から余分なものを取りさって貧しくすることによってその目的を達することがある。腰巻姿なども,たんに夏季の暑さを避けるために上衣を脱して肌ぬぎになったというよりも,むしろその根底には,自己卑下による尊敬の念をあらわしたというべき勤労衣的な意味をもった服装と考えられる。
執筆者:

現代では長じゅばんの汚れを防ぐための腰から膝下までの長さの女性用の下着をいう。裾除(すそよけ)とも呼ばれ,おもに化繊やちりめんの単(ひとえ)で,打合せ式,スカート式がある。下ばきを着用しない昭和以前には肌着としてのネルやさらし木綿のもの,その上に重ねた保温のための袷や,大正時代には毛糸編みの都(みやこ)腰巻などがあった。江戸時代の女性が混浴時に用いた膝上の長さの木綿製の湯巻は,横布二幅使いのため二布(ふたの)とも呼ばれ,女房言葉で湯文字(ゆもじ)ともいった。庶民の間では肌着と湯巻の厳密な区別はなかったと考えられる。同様に江戸時代,小袖の身幅が狭く丈が長くなると裾を引いて着用するために,装飾としての緋(ひ)や浅葱(あさぎ)のちりめんでつくられた足にかかる長さの蹴出があった。この半じゅばんと組み合わせて用いる腰巻は長じゅばんの略式として現在も残っており,丈はくるぶし(踝)より上で,これも裾除という。
執筆者:

農村では,腰巻はコシマキ,ヘコ,ハダソ,シタノモノ,キャフ,ユモジなど地方によって種々の名称があり,年齢や階層に応じた色や柄を用いていた。腰巻は肌着のほか,古くから婦人の労働着の役目ももっていた。おもに畑作業の場合,下半身に腰巻を短く着用し,上半身には膝下までの長さの野良着を着て,足には脚絆をつけるのが一般的であった。労働用の腰巻の材料には,メリンスなどの色,柄ものが使われた。秋田県北秋田郡比内町では地主や富裕な農家の婦人は,戦後まで〈夏こしまき〉と呼ぶ絣木綿四布をつぎ合わせた腰巻を着用しており,山着という野良着の下にこれをつけた姿は上品で一般農民の羨望(せんぼう)の的であったという。農村では腰巻をつけることは一人前になったしるしであり,男子の〈褌(ふんどし)祝い〉に対して,女子は13歳になると〈ヘコ祝い〉〈腰巻祝い〉〈湯文字祝い〉などといって,母親の実家や親戚から贈られた赤または白の木綿の腰巻を初めてつける習わしが各地で見られた。九州北部や中国地方の一部では,ヘコ祝いの際にヘコオヤを頼み,仮の親子関係を結ぶ風もあった。周防大島では名付親がヘコオヤになったという。腰巻をめぐる俗信もいくつか見られ,火災の際に屋根で赤い腰巻を振ると類焼を免れるという地方は多く,また中風除けに赤い腰巻をするとよいとか,雨乞いに腰巻を持参するという地方もある。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「腰巻」の意味・わかりやすい解説

腰巻
こしまき

(1)武家女性の礼装用服飾の一種と、(2)武家、庶民の女性の間で肌着として用いられたものとの2種類がある。

(1)武家の女性が打掛のかわりに、盛夏時節に、腰から下に巻き付ける小袖(こそで)仕立てのもので、これにも振袖と留袖とがある。これを着装した絵画では高野山(こうやさん)持明院にある『浅井長政(ながまさ)夫人像』が最古であろう。江戸時代、大名家では儀式用として嫁入り道具の一つにも数えられ、持参していくのを習いとした。地は、いずれも黒か黒紅色の練貫(ねりぬき)地でつくられた袷(あわせ)仕立てで、模様は宝づくし、あるいは松竹梅、鶴亀(つるかめ)と亀甲(きっこう)つなぎの総刺しゅうで、精緻(せいち)を極めた工芸品である。腰巻の着装は、茶屋染(ちゃやぞ)めの帷子(かたびら)の上に下げ帯を締め、その上に腰巻の小袖を羽織って、腰帯で留めてから、両袖をぬいで、その中に下げ帯を通しておくのである。この小袖は盛夏だけのものであるから、その間に祝儀が行われない限りは着用しない。御殿女中の間でも、衣服定めに腰巻着用が行われたが、江戸幕府崩壊後はこれを着用しなくなった。

(2)布幅二つを縫い合わせてつくった肌着のことを腰巻といっているが、元来は裾除(すそよ)けの意味である。現代では両者の区別がなく、女性の腰から下を覆うものの総称となっている。江戸時代、女性の恥部を隠すものであることから恥隠(ちかく)しといい、木綿二幅で構成されているので二布(ふたの)ともよび、また入浴用の道具であるところから風呂褌(ふろふんどし)、湯具、湯巻ともいい、これを大和詞(やまとことば)で湯文字(ゆもじ)ともいった。男女とも、江戸初期まで、現在のように真っ裸で風呂に入らなかったので、この名称ができたのである。女性の身だしなみとして、二布の裾が風に吹かれて開いたりするのを嫌って、二布の裾に4か所、鉛の鎮(しず)を入れたものである。二布の色は紅であり、年配になると水浅黄(みずあさぎ)であった。

 江戸時代中期を過ぎるころから、女性の物見遊山や京見物、伊勢(いせ)参宮、成田詣(もうで)、川崎大師詣など、遠方の地へ旅立つ者が多くなった。道中では足さばきのよいように、着物の裾をはしょるものが増え、その反面、赤い蹴出(けだ)しが見えるので、これを隠すために、下着の延長のように見える裾除けというものが、化政期(1804~30)に入って京坂から流行し始めた。この裾除けのことを当時、腰巻と称し、上方(かみがた)から江戸へ伝播(でんぱ)したのである。二布にしろ裾除けにしろ、上部の両端に紐(ひも)をつけ、それで腰部を留めるのが一般の習わしである。しかし、和服から洋服へと女性の衣生活が変化したことによって、和服とともに、その利用は激減している。また、江戸は、毎年火災に襲われるので、火災を知らせるために、赤い腰巻を振ったり、物干し棹(ざお)にかけたりする風習が、昭和の初期まで行われた。

[遠藤 武]

『堀内信著『南紀徳川史 第16冊』(1933・同書刊行会)』『池之端著『奥女中袖鏡』(幕末・和洋女子大学本)』『遠藤武「近世湯文字蹴出考」(『史苑』11巻3、4号所収・1938・立教大学)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「腰巻」の意味・わかりやすい解説

腰巻
こしまき

腰に巻く布ないし衣服のことであるが,大別すると2種ある。 (1) 小袖形式のもので,15世紀以降,宮中の下級女官たちが盛夏の時節の帷子 (かたびら) の上に着けた。着装法は一度着てから両肩を脱いで腰に巻きつけた。 16世紀後半から武家の貴婦人の夏季礼装となり,黒紅色練貫地に亀甲,宝づくし,松竹梅,鶴亀などが五彩の糸と金糸で総繍にされた。 (2) 長方形の布帛でつくられ,左右の角につけられた紐で女性の腰部をまとう湯文字をいうが,正しくは湯文字の上にまとう模様のある同系統のものが腰巻であり,今日ではけだしと称する。男性も 19世紀中頃までは白地の腰巻をしたことがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「腰巻」の意味・わかりやすい解説

腰巻【こしまき】

本来室町〜江戸時代に武家の女性が夏の正装に用いた表着。黒あるいは黒紅色の地に一面宝尽し,松竹梅などの吉祥模様を刺繍(ししゅう)したもの。両袖(そで)を堅い芯(しん)の入った付帯(つけおび)(提帯(さげおび)とも)の両端に通して,ちょうど衣紋掛(えもんかけ)に着物をかけるようにして腰から下に着装した。江戸後期には蹴出,湯文字をも含めて腰巻と総称する。
→関連項目小袖

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「腰巻」の解説

腰巻
こしまき

近世大名家の婦女子が夏季の礼装の際,腰にまとった表着(うわぎ)。もともと宮中では女嬬(にょじゅ)が湯浴みなどに奉仕する際に,小袖の上に着た表着を腰から上を脱いで腰に巻きつけたものをさした。近世は夏季の礼装として,打掛(うちかけ)の小袖を肩脱ぎにして帷子(かたびら)の上に締めた付帯(つけおび)の結びの両端に掛けるように腰にまとって着用した。江戸時代には腰巻姿用に作った表着を腰巻と称した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「腰巻」の解説

腰巻
こしまき

室町末期の女性衣裳の一つ
宮中の下級女官が衣料不足により緋袴 (ひはかま) を省略し,打掛を小袖 (こそで) の上に着用したが,夏季に腰に巻いたところよりおこる。江戸時代の武家もこれにならって高い地位の女中も着用した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の腰巻の言及

【打掛】より

…小袖に帯を締めた上に打ち掛けて着た同形の表着(うわぎ)で,歩くときに褄(つま)をとるため搔取(かいどり)ともいった。夏は上半身を脱いで用いた形から腰巻と呼んだ。その前身は広袖の女房装束の表着の(うちき),これに次ぐ礼装の小袿(こうちき)とする説と,小袖を着用するようになって生まれた礼装とする説とがある。…

【能装束】より

…(1)壺折 唐織や舞衣の裾を腰の部分で折りからげて着ること。(2)腰巻 摺箔などの着付の上に縫箔を着て,その両袖を脱いで後ろに垂らす着装法で,女性役に限って用いる。(3)裳着胴(もぎどう) 着付だけで,上衣をつけないこと。…

【張着】より

…張着の形体は今日実物資料が残っていないため明らかでないが,小袖形の衣服で,これを小袖の上に重ねて用い,あるいは上半身を脱いだ形で腰にまとって用いたものと思われる。後に武家の女装としてもこれが取り入れられ,腰巻または尻切(しきれ)といって,夏季殿中の正装として帷子(かたびら)の上に肩を脱いだ形で着用された。【山辺 知行】。…

※「腰巻」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android