デジタル大辞泉
「不予」の意味・読み・例文・類語
ふ‐よ【不予】
《「予」はよろこぶ意》
1 心中おもしろくなく思うこと。不快。
「子の顔色頗る悪し。或は恐る、―あるに非ずや」〈織田訳・花柳春話〉
2 天子、また貴人・長上の病気。不例。
「主上御―の御事と聞こえさせ給ひしかば」〈平家・一〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふ‐よ【不予】
- 〘 名詞 〙 ( 「予」は悦ぶ意 )
- ① 心中おもしろくなく思うこと。こころよく思わないこと。不快。
- [初出の実例]「何某甚憫焉。顧老師独無二不予色一何哉」(出典:松山集(1365頃)上海蔵先師書)
- [その他の文献]〔孟子‐公孫丑・下〕
- ② ( 「書経‐金縢」の「王有レ病弗レ予」による ) 帝王の病気。天皇・上皇の病気。不例。
- [初出の実例]「太上天皇不予、大二赦天下一」(出典:続日本紀‐大宝二年(702)一二月乙巳)
- [その他の文献]〔王倹‐太宰文簡褚彦回碑文〕
- ③ 転じて、貴人や目上の人などの病気。
- [初出の実例]「親族不予、莫迎医甞薬之誠、則賢士、哲夫、側目、流汗」(出典:三教指帰(797頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「不予」の読み・字形・画数・意味
【不予】ふよ
たのしまず。病気。〔史記、魯世家〕武王殷に克(か)ちて二年、武王疾(やまひ)
りて豫(よろこ)ばず。字通「不」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 