不二門 智光
フジモン チコウ
明治・大正期の僧侶 比叡山延暦寺第244世座主;天台宗大僧正。
- 生年
- 天保12年(1841年)
- 没年
- 大正7(1918)年4月11日
- 出身地
- 因幡国鳥取(鳥取県)
- 本名
- 須村
- 経歴
- 因幡鳥取の大雲院・光譲大僧都に従って得度し、天台宗の僧となる。宋の碩学について法戒を受け、大僧正となり、已講、探題、宗機顧問の要職に就く。また天台宗西部大学・尋常中学校校長として教育にも尽くした。明治12年因州・吉祥院を創し、29年徳源院中理教寺を再設して観音寺と改称し、30年勉学寮を復建するなど因幡の諸寺を中興する。比叡山延暦寺に住し、44年第244世天台座主となる。宗教公共のために貢献した。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
不二門智光 ふじもん-ちこう
1841-1918 明治-大正時代の僧。
天保(てんぽう)12年生まれ。因幡(いなば)(鳥取県)の人。光範にまなび,因幡の諸寺を中興。明治44年天台座主(ざす)。また天台宗西部大中学校長として教育にもつくした。大正7年4月11日死去。78歳。俗姓は須村。号は正覚院,阿弥陀院。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 