不安の文学(読み)フアンノブンガク

精選版 日本国語大辞典 「不安の文学」の意味・読み・例文・類語

ふあん【不安】 の 文学(ぶんがく)

  1. 一九三〇年代、満州事変後ナルプ(日本プロレタリア作家同盟)解散前後にかけて急激に高まった社会不安と中間層知識人の精神的危機を反映して流行した文学上の傾向。また、その傾向の作品。昭和八年(一九三三)三木清の評論「不安の思想とその超克」に始まり、シェストフの「悲劇の哲学」の訳出によって促進された。小林秀雄、河上徹太郎らの評論、阿部知二の「冬の宿」、北条民雄の「いのちの初夜」などの小説顕著

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む