デジタル大辞泉
「不溶性食物繊維」の意味・読み・例文・類語
ふようせい‐しょくもつせんい〔‐シヨクモツセンヰ〕【不溶性食物繊維】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ふようせいしょくもつせんい【不溶性食物繊維】
植物の細胞壁の構造物質が中心で、水に溶けにくく、水分を吸収して数倍から十数倍に膨らみ、腸壁を刺激して腸のぜん動運動を高める食物繊維。海藻類、豆類、果物類、きのこ類、玄米、大麦などに多く含まれる。大腸の運動や有害物質の排泄を促進するほか、満腹感を促進して肥満予防、静脈血が逆流しておこる静脈瘤(じょうみゃくりゅう)の予防・改善、便秘の予防・改善、虫歯予防などに効果が期待できる。
出典 講談社漢方薬・生薬・栄養成分がわかる事典について 情報
Sponserd by 