与那国蚕(読み)ヨナグニサン

デジタル大辞泉 「与那国蚕」の意味・読み・例文・類語

よなぐに‐さん【与那国蚕】

ヤママユガ科のガ。はね開張約20センチ、翅の面積では世界最大。翅は赤褐色で、前翅の先が鎌状に曲がり、蛇の横顔を思わせる模様をもつ。幼虫は緑灰色の芋虫で、オガタマノキなどの葉を食べ、成長すると葉の間に灰褐色の繭を作る。東南アジア分布、日本では与那国島西表いりおもてなどにみられる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「与那国蚕」の意味・読み・例文・類語

よなぐに‐さん【与那国蚕】

  1. 〘 名詞 〙 ヤママユガ科のガ。世界で最も大形のガの一種はねの開張約二七センチメートル。はねの地色褐色で、各々のはねの中央に黒く縁取られた三角形の透明斑がある。前ばねの先端は外方へ突き出し、ヘビの頭のようにみえる。幼虫はアカギ、モクタチバナなどを食べ、木の葉を使ってマユを作る。八重山諸島から、台湾、中国南部、東南アジアに分布し、特に与那国島に多い。《 季語・夏 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む