世界気象監視(読み)せかいきしょうかんし(その他表記)World Weather Watch

日本大百科全書(ニッポニカ) 「世界気象監視」の意味・わかりやすい解説

世界気象監視
せかいきしょうかんし
World Weather Watch

世界の気象観測網、天気予報などの改善を目的とする世界気象機関WMO)の長期計画。略称WWW。天気予報の基礎となるのは観測実況であるが、世界の観測網はまだ不十分であり、海洋面積が75%を占める南半球ではとくに著しい。観測値を世界各国が迅速に交換して利用するには、高速かつ高信頼性の通信網が必要であり、大量の観測データを処理して配るには、世界の要所に計算と通信の中枢とが必要である。このためWMOは1963年にWWWの基本構想、すなわち観測、予報解析、通信、調査研究、教育訓練の五本柱をまとめ、WMO加盟国が協力して段階的に改善計画が実施されてきている。

 自動観測所、高速計算機、気象衛星などの進歩の影響は大きい。1977年(昭和52)アメリカで打ち上げられた日本の静止気象衛星ひまわり」での観測はWWWの一環であり、東京(気象庁)は地域特別気象中枢(RSMC)の一つで、世界の予報解析と通信組織上重要な位置にある。世界気象監視計画根幹は、全世界的な気象観測網(全球監視システム:GOS)、通信網(全球通信システム:GTS)、データ処理システム(全球データ処理・予報システム:GDPFS)の整備強化であり、開発途上国に対しては国連諸機関を通して機材技術援助がなされている。

[安田敏明・饒村 曜]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android