改訂新版 世界大百科事典 「丙子の乱」の意味・わかりやすい解説
丙子の乱 (へいしのらん)
1636年(李朝の仁祖14・清の崇徳1)に起きた清の第2回朝鮮侵略。朝鮮では丙子胡乱という。清(後金)は1627年の第1回侵略(丁卯の乱)以後,朝鮮と兄弟関係を結び,対明戦の軍糧,兵船など多大な貢物を毎年徴収していた。このため朝鮮では反清親明意識が高まり,32年,清が兄弟関係を君臣関係に変え,貢物を増加するよう要求したことを契機に,朝鮮国王仁祖は全土に宣戦教書を下した。これに対し清の太宗は36年12月,10万の軍隊で朝鮮を攻撃した。仁祖は一族を江華島に避難させたが,彼自身は退路をふさがれ,首都漢城の南,広州の南漢山城に逃れた。しかし翌年1月,南漢山城を完全に包囲された仁祖は清軍に投降し,首都の南西,漢江岸の三田渡に設けられた受降檀において清太宗に臣従を誓わせられ,39年には同所に清帝をたたえる〈大清皇帝功徳碑〉を建てた。これ以後,日清戦争後の下関条約締結(1895)まで,朝鮮は清に臣礼をとるのである。
執筆者:吉田 光男
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報