両性愛(読み)リョウセイアイ(その他表記)bisexuality

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「両性愛」の意味・わかりやすい解説

両性愛
りょうせいあい
bisexuality

同性,異性どちらにも恋愛感情や性的欲望が向かう性的指向,また同性,異性どちらとも性行動があること。両性愛者をバイセクシュアルともいう。同性愛異性愛,両性愛などの性的指向について,それらを並列的にとらえる見方もあるが,同性愛と異性愛は一つの性別を対象とするモノセクシュアリティ monosexualityであり,それと対となる概念として両性愛を位置づける考え方もある。また,両性愛という表現が,女性・男性の二項の組み合わせであることから,その二項対立的な性別区分を避けたり,女性・男性どちらでもないという性自認(性同一性)をもつ人(→Xジェンダー)なども恋愛や性的対象となることを含意したりするため,あらゆる性別が対象となるという意味でパンセクシュアリティ pansexualityという語が使われることもある。両性愛者は,恋愛や性的対象となる性別が多いため,性的経験が多いという印象をもたれることがあるが,それは事実に基づかない。また,両性愛者は同性愛者コミュニティに参加することが多いが,同性愛者のコミュニティにも両性愛者に対する偏見があるため,自分が両性愛であることを公表しづらいという人も多い。(→LGBT

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む