両造(読み)りょうぞう

精選版 日本国語大辞典 「両造」の意味・読み・例文・類語

りょう‐ぞうリャウザウ【両造】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「造」は至るの意で、法廷に至るというところから ) 原告被告との併称。多く原被両造(げんぴりょうぞう)」の形で用いる。→原被両造
    1. [初出の実例]「一の大将をして、死刑を犯して此堂の獄に囚へられしめ、両造具備の後、死刑を申渡すの期に」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉四)
    2. [その他の文献]〔書経‐呂刑〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「両造」の読み・字形・画数・意味

【両造】りようぞう(りやうざう)

原告・被告。当事者の申し立て。〔書、呂刑〕兩備するときは、師(法官)五辭を聽き、五辭孚(かんぷ)(信)ならば五刑に正す。

字通「両」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む