デジタル大辞泉 「並びに」の意味・読み・例文・類語 ならび‐に【並びに】 [接]前後二つの事柄をつなぐのに用いる語。および。また。と。「氏名並びに電話番号を明記のこと」→及および[用法][類語]及び 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「並びに」の意味・読み・例文・類語 ならび‐に【並に・并に】 ( 動詞「ならぶ(並)」の連用形に、助詞「に」の付いてできたもの )[ 1 ] 〘 副詞 〙 前に挙げた事柄を総括して述べる時に用いる。ともに。すべて。[初出の実例]「叢林果樹並(ナラビに)(〈別訓〉ともに)滋(しげ)く栄え」(出典:西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)八)[ 2 ] 〘 接続詞 〙 前の事柄と後の事柄とが並列の関係にあることを示す。また。および。[初出の実例]「皇太后宮ならひに一品宮の御息災を祈り奉り」(出典:栄花物語(1028‐92頃)もとのしづく)「御あるじぜずきりしと、ならびにべあとたち」(出典:どちりなきりしたん(一六〇〇年版)(1600)六)並びにの補助注記( 1 )「並」字の訓として生じたものであるが、後に、原義の異なる「并」字がこれと混同された結果、古来「あはせて」と読まれていた「并」字も「ならびに」の訓を持つに至った。「并」字に対して「ならびに」の訓が広く見られるようになってくるのは、一一世紀に入ってからのようである。( 2 )現代の法令用語では、同じ程度の事柄が並列される場合には「および」を用い、大小の段階のある事柄が並列される場合には、小さいものに「および」、大きいものに「ならびに」を用いる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by