中体西用(読み)ちゅうたいせいよう

山川 世界史小辞典 改訂新版 「中体西用」の解説

中体西用(ちゅうたいせいよう)

清末の洋務運動の基本方針。張之洞(ちょうしどう)が「旧学は体であり,新学は用である。一方だけを捨てることはない」と述べたことに由来する。自強求富を目的とし,その手段として西洋軍事工業の技術(長技)を導入しようとしたもの。「西」は列強侵略と国内の反乱を防ぐために採用するが,それは伝統的な体制を変更するのではなく,むしろ維持強化するものであるとして改革を進めたが,日清戦争敗北により抜本的な見直しを求められることになった。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 張之洞

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む