日本歴史地名大系 「中大野村」の解説 中大野村なかおおのむら 徳島県:阿南市中大野村[現在地名]阿南市中大野町下大野村の西に位置し、北を那賀(なか)川が東流する。「和名抄」に記載される那賀郡大野郷の遺称地とされ、中世には大野庄が成立した。慶長二年(一五九七)の分限帳に那西(なさい)郡大野中村とみえ、片切彦左衛門知行分一〇〇石・森内次知行分六四石余・柘植平左衛門知行分一〇〇石が記される。また那西郡中村五〇石が田川権右衛門知行と記されており、この中村は当村のこととみられる。寛永(一六二四―四四)前期のものと推定される国絵図に中大野村とみえる。正保国絵図では高五五四石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では田方四一八石余・畠方一三六石余、芝山がある。天明六年(一七八六)の村々浦里男女人改帳(守野家文書)では男二〇一・女一二五・僧一・山伏一。 中大野村なかおおのむら 茨城県:水戸市中大野村[現在地名]水戸市中大野那珂川の右岸にあり、西は圷大野(あくつおおの)村。中世は大野郷に属し、近世は水戸藩領。寛永一八年(一六四一)大野村が分割され、上大野村・中大野村・下大野村となり、同二一年の御知行割郷帳に「中大野村」とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by