日本大百科全書(ニッポニカ) 「中央指揮所」の意味・わかりやすい解説
中央指揮所
ちゅうおうしきしょ
Central Command Post
陸海空三自衛隊の最高指揮施設で、東京都新宿区の市谷(いちがや)地区(陸上自衛隊駐屯地、航空自衛隊市ヶ谷基地)内にある。略称CCP。日米共同作戦を遂行するうえで、日米双方の作戦の調整、司令・指揮の統一化が必要とされ、1978年(昭和53)の『日米防衛協力のための指針』に基づき、防衛省(当時は防衛庁)の敷地内に1984年設立された。この中央指揮所は、地上2階、地下3階で、面積は約3000平方メートルであり、中に防衛会議室、調整会議室、総合情報室がある。総合情報室には、有事のときに備え、総力戦に必要なすべてのデータがコンピュータにインプットされている。また、戦時の際、陸海空自衛隊を有効的に動かすため、航空機、ペトリオット地対空ミサイル、陸上自衛隊のホーク地対空ミサイルなどをコントロールする航空自衛隊のジャッジ・システム(自動防空警戒管制組織)や海上自衛隊の自衛艦隊指揮・支援システムと自動連接され、航跡情報などが自動表示される仕組みとなっている。中央指揮所と各部隊との間は中央指揮システム(CCS)で結ばれていて、通信は三自衛隊合同の部隊である自衛隊指揮通信システム隊が担当している。CCSは首相官邸や関係省庁、在日アメリカ軍の通信システムとも連接している。中央指揮所設置当時には統合幕僚会議議長(統幕議長)は防衛庁長官の補佐役にとどまり、三自衛隊の統一指揮には不安があったが、2006年(平成18)の自衛隊法改正で統合幕僚監部(JSO)が設置され、統幕議長にかわった統合幕僚長が自衛隊の指揮に実質的にかかわれる体制となった(ただし法制上の自衛隊の指揮権は依然として総理大臣と防衛大臣にある)。
[池田吉人・野木恵一]