中川・中川放水路
なかがわ・なかがわほうすいろ
江戸時代には古利根川(寛永以前の利根川の本流)の下流部を中川とよんだ。大正から昭和にかけて現埼玉県羽生市域を流れる島川から南に下って権現堂川・庄内古川・古利根川・中川とつなぎ荒川に注ぐ水路が整備され、現在はこの島川から荒川に至る流れ全体を中川とよぶ。幹川流路延長八四・四キロの一級河川。
寛永年間(一六二四―四四)の河川改修の結果、利根川は葛飾郡宇和田(現埼玉県幸手市)付近から開削された新利根川によって太日川(現江戸川)に落された。切離されたかつての利根川の幹川流路は古利根川とよばれるようになった。武蔵国葛飾郡と埼玉郡の境を南下する古利根川は、杉戸(現埼玉県杉戸町)・粕壁(現同県春日部市)を経て、吉川(現同県吉川市)で荒川(現在の元荒川)を合せ、葛西領に入り、猿ヶ俣村(現葛飾区)で東西に派川を分けていた。古利根川は葛西領となる猿ヶ俣村から下流では中川とよばれ、近世前期には、東方の派川(現在の江戸川に注いでいた)が本流であった。西方の派川は猿ヶ俣村と新宿村(現葛飾区)の間に亀有溜井を造成し、葛西領の水源となっていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 