荒川放水路(読み)アラカワホウスイロ

デジタル大辞泉 「荒川放水路」の意味・読み・例文・類語

あらかわ‐ほうすいろ〔あらかはハウスイロ〕【荒川放水路】

荒川を東京都北区岩淵分流させた水路下流水害を防ぐため明治44年(1911)着工、昭和5年(1930)完成。現在は荒川の本流で、旧本流を隅田川とよぶ。長さ25キロ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「荒川放水路」の意味・読み・例文・類語

あらかわ‐ほうすいろあらかはハウスイロ【荒川放水路】

  1. 荒川下流域の水害を防ぐため、東京都北区岩淵で分流させた水路。昭和五年(一九三〇)完成。昭和四〇年、荒川の本流とされた。全長約二四キロメートル。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「荒川放水路」の意味・わかりやすい解説

荒川放水路 (あらかわほうすいろ)

東京都東部の低地帯を流下する荒川下流部で,下町洪水防止の目的で開削された人工水路。1級河川。北区の岩淵から河口の江東区の砂町地先までで延長22km。幅員は上流側455m,河口側582m。荒川放水路は1907年,10年の大洪水契機として11年に着工され,24年に通水,30年に完工した。現在は隅田川が派川(分流)となり,荒川放水路を荒川と呼ぶ。それまで隅田川へ合流していた綾瀬川中川新川などの河川や水路は,荒川に平行する中川に合流する。荒川放水路は洪水対策としてのほかに,東京湾高潮対策の必要に基づいて,右岸では河口から堀切橋に至る高潮堤防を65年に完成した。なお河口での計画洪水流量は現在7700m3/sと決められている。放水路の完成後は,荒川下流部では洪水による被害は起こっていないが,下流部沿岸低地での地盤沈下が著しかったため,天然ガス採取が禁止されたことなどにより沈下は急速に減少した。河道(河川区域)のうち高水敷は一部を除いて官地で,運動場,公園,ゴルフ場に,また低水路は舟運,魚釣りに利用されるなど都市河川としての性格が強い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「荒川放水路」の意味・わかりやすい解説

荒川放水路
あらかわほうすいろ

埼玉県と東京都の東部を流れる荒川の水量を調節し、東京の下町(したまち)を洪水から守るためにつくられた迂回(うかい)水路。東京都北区にある岩淵(いわぶち)水門で、旧本流の隅田川(すみだがわ)と分かれる。川は足立(あだち)、葛飾(かつしか)、江戸川などの区を通り、下流で綾瀬(あやせ)川、中川と並行して東京湾に注いでいる。なお、国土交通省河川局では、荒川放水路を荒川、岩淵水門から南流する旧荒川を隅田川とよぶ。1910年(明治43)の大洪水後に、内務省によって計画され、1911年着手、1930年(昭和5)完成。延長24キロメートル、幅450~580メートル。記録された最高水位は、1947年(昭和22)のカスリーン台風のときで、9メートルの堤防すれすれまで達したが氾濫(はんらん)は免れた。以後もこの放水路が功を奏して東京下町の水害を防いでいる。

[菊池万雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「荒川放水路」の意味・わかりやすい解説

荒川放水路【あらかわほうすいろ】

東京都北区岩淵から東京湾に注ぐ荒川下流の放水路。全長24km。荒川下流は古くから水害を受けたので,岩淵に水門を設けて,荒川の水量を調節,洪水防止と水運の役割を果たしている。1930年完成。
→関連項目隅田川東京港中川

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「荒川放水路」の意味・わかりやすい解説

荒川放水路
あらかわほうすいろ

荒川下流の洪水を防ぐために造られた放水路。岩淵から中川河口 (東京湾) へ延長 24km,幅 450~580m。 1910年の大洪水が契機となり,翌 11年着工,30年に完成。北区志茂に岩淵水門を造り,放水路へ洪水量の全量を分流。完成後下町の洪水は減少した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android