中川町
なかがわちよう
面積:五九五・〇二平方キロ
昭和三九年(一九六四)中川郡中川村が中川町と改称して成立。上川支庁の北端、中川郡の西部に位置する。北から西にかけて留萌支庁天塩郡の幌延町・天塩町・遠別町、東は宗谷支庁の枝幸郡中頓別町、中川郡の音威子府村・美深町、南は空知支庁の雨竜郡幌加内町と接する。町域は天塩山地にあり、東部はパンケ山(六三一・八メートル)、ペンケ山(七一六・三メートル)、および西流する天塩川を挟んで鬼刺山(七二八・一メートル)が南北に連なり、西部は標高六〇〇―四〇〇メートル級の山嶺が続く。天塩川は支流安平志内川を合流したところで北に流れを変える。天塩川右岸沿いにJR宗谷本線と国道四〇号が通る。同右岸の山林は大部分が北海道大学北方生物圏フィールド科学センターの中川地方研究林で、西部から南部にかけての山地は国有林となっているが、これらを含めて町域の八五パーセントが森林で占められる。
中川町
なかがわまち
[現在地名]前橋市三河町二丁目
西の片貝町から続く主要な通筋で、東は新町に続く。北は武家居住区の大塚町・百軒町、南は天川原村。貞享元年(一六八四)の「前橋風土記」に町名がある。寛政二年(一七九〇)の家数三七・竈数三七(うち家主三七)、男八三・女五七、寺社一、持馬四(「家数人別書上帳」前橋市立図書館蔵)。文政一二年(一八二九)には町内に畳刺三・鍛冶二・屋根葺一・大工一・板割一がいた(「前橋藩諸職人元帳」星野文書)。
中川町
なかがわちよう
[現在地名]江東区佐賀二丁目
中之堀沿いの町屋。元木場二一ヵ町の一。深川中川町とも称した。北は中之堀を挟んで今川町、西は佐賀町・御家人拝領屋敷・小栗検校屋敷、南は佐賀町、東は中之堀を挟んで富田町。文政町方書上によれば、元禄一三年(一七〇〇)町場となり、正徳三年(一七一三)町奉行支配となった。町内総間数は京間で六二間余、内訳は表方は南北間口・裏幅とも五〇間余、東西は裏行一七間余、裏方は南北間口一二間余・裏幅一二間余、東西は裏行が南方一三間余・北方一四間余、総坪数一千四五坪余。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
中川〔町〕
なかがわ
北海道北部にある町。 1964年町制。町域のほとんどが山地で,林業が発達。天塩川の河谷沿いでは畑作と酪農が行われる。国道 40号線,JR宗谷本線が通る。面積 594.74km2。人口 1528(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 