中村嘉芽市(読み)なかむら かめいち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中村嘉芽市」の解説

中村嘉芽市 なかむら-かめいち

1807*-1878 幕末-明治時代の和算家。
文化3年11月28日生まれ。美作(みまさか)(岡山県)の人。中村景美(けいび),可児(かに)平左衛門に和算を,江戸高橋景保(かげやす)らに天文学をまなぶ。測量もよくし,文政5年堀坂(ほっさか)村(津山市)の暗渠(あんきょ)開削工事を景美とともに完成させる。天保(てんぽう)8年庄屋となった。明治11年10月10日死去。73歳。号は亀遊。通称は亀市ともかく。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む