中毒性視神経症(読み)ちゅうどくせいししんけいしょう(その他表記)Toxic optic neuropathy

六訂版 家庭医学大全科 「中毒性視神経症」の解説

中毒性視神経症
ちゅうどくせいししんけいしょう
Toxic optic neuropathy
(眼の病気)

どんな病気か

 さまざまな薬物による視神経障害に基づいた中心視力低下を起こす病気です。多くは薬物の中止で回復するので、元にもどらないような変化が起こる前に原因の究明と薬物を中止することが大切です。

 視神経に障害を与えることが知られている薬物には、抗結核(けっかく)薬であるエタンブトールシンナーなどの有機溶剤、有機リン(農薬)、抗生剤のクロラムフェニコール抗不整脈薬のアミオダロン、抗腫瘍(しゅよう)薬のビンクリスチン、抗エストロゲン薬のタモキシフェンなどがあります。また、メチルアルコール誤飲も原因になります。

症状の現れ方

 ほとんどの場合で、両眼性に中心部が見えにくくなる中心暗点で発症します。

 エタンブトール中毒では、色覚異常や中心暗点以外の視野障害(両眼の外側が見えにくくなる両耳側半盲(はんもう)など)が現れることもあります。

 エタンブトール中毒では、発症率は用量依存性があり、1日量25㎎/㎏以上服用している場合に多いとされています。また、服用から2カ月以内で発症することはまれで、多くは平均約7カ月程度で発症してきます。

検査と診断

 他科疾患の治療歴や薬物の服用量・服用期間など、病歴の把握が大変重要です。眼底検査では進行していると視神経の萎縮(いしゅく)を呈しますが、初期では変化のないことがあります。視野検査や、視神経機能検査としての中心フリッカーテスト、視覚誘発電位検査などが有用です。

 有機リンなど毒物による中毒の場合は、尿検査が診断に有効なことがあります。

治療の方法

 早期に原因薬物を中止することにつきます。また、ビタミン製剤(メチコバール、ビタメジンなど)を併用します。ただし、不可逆的な変化(視神経萎縮)が進行してしまった場合では予後が不良になります。

 エタンブトール中毒の場合、進行例では服用を中止しても42%しか視力の回復が認められなかった(平均観察期間8.3カ月)という報告があります。

病気に気づいたらどうする

 原因薬物の同定、薬物の投与中止が可能かどうか、処方医および眼科医を交えて十分相談する必要があります。

田口 朗

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

関連語 萎縮

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android