中甚兵衛(読み)なかじんべえ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「中甚兵衛」の意味・わかりやすい解説

中甚兵衛
なかじんべえ
(1639―1730)

江戸中期の治水家。河内(かわち)国河内郡今米村(大阪府東大阪市庄屋(しょうや)川中九兵衛(くへえ)の三男。父の九兵衛は大和(やまと)川流域を水害から守るため、河道の変更を計画して幕府嘆願、志を果たさず死去した。遺志を継いだ甚兵衛は、川筋付替え運動の中心人物として奔走上方(かみがた)代官万年長十郎の支援を得て幕府に訴願を重ね、ついに1703年(元禄16)公儀普請(こうぎふしん)の実現に成功。翌04年(宝永1)新大和川が開通し、新田1063町歩が開発された。養家の中姓を称し乗久(じょうきゅう)と号した。享保(きょうほう)15年2月25日没。

藤本 篤]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中甚兵衛」の解説

中甚兵衛 なか-じんべえ

1639-1730 江戸時代前期-中期の治水家。
寛永16年生まれ。河内(かわち)今米村(東大阪市)の庄屋川中九兵衛の子で,中家の養子となる。父の遺志をついで大和川の川筋付替(かわすじつけかえ)を幕府に再三願いでて,元禄(げんろく)16年許可された。翌宝永元年3月工事がはじまり同年10月完成し,1064haの新田が開発された。享保(きょうほう)15年9月20日死去。92歳。幼名は甚助。号は乗久。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む