中米機構
ちゅうべいきこう
Organización de Estados Centroamericanos
略称 ODECA。中米の地域協力機構。 1951年 10月 14日に中米5ヵ国の外相がサンサルバドル憲章に調印,12月に発足した。加盟国は,コスタリカ,エルサルバドル,グアテマラ,ホンジュラス,ニカラグアの5ヵ国。加盟各国間の結合の強化,紛争の平和的解決,公共の災害に対する相互援助,経済的,社会的ならびに文化的発展の促進を目的としている。機関として,大統領会議,外相会議,経済理事会および事務局がある。大統領会議を最高機関とし,サンサルバドルに事務局を設置。加盟5ヵ国は,スペインからの独立後,1824~39年の一時期中米連邦を結成していたもので,再統一の理念が生きている。 1953年にはグアテマラが他国の内政干渉に抗議して脱退するなど混迷し,新憲章 (1965年発効) のもと再発足した。 ODECAを母体とした中米共同市場は順調にみえたが,69年のサッカー戦争 (エルサルバドルがホンジュラスに進攻) により瓦解した。 79年のニカラグア革命に端を発する中米危機は,86年の中米首脳会議 (エスキプラス) で転機を迎え中米和平に向い,翌年に「中米議会」の創設条約が署名された (コスタリカが未批准) 。中米経済統合の再始動もみられるが,この地域はいまだ流動的である。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
中米機構
ちゅうべいきこう
Organizasión de Estados Centroamericanos スペイン語
略称ODECA。1951年、グアテマラ、エルサルバドル、ホンジュラス、ニカラグア、コスタリカの中米5か国が憲章に署名し、1962年発足した政治的統合機構。1991年に解散し、1992年発足の中米統合機構へと改組された。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 