中野撝謙(読み)なかの ぎけん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中野撝謙」の解説

中野撝謙 なかの-ぎけん

1667-1720 江戸時代前期-中期儒者
寛文7年生まれ。故郷の肥前長崎でおじ林道栄(どうえい)に儒学と書をまなぶ。19歳で江戸にでて朱子学をおさめ,下総(しもうさ)関宿(せきやど)藩(千葉県)の儒者となる。将軍徳川綱吉もしばしば関宿藩邸にいき撝謙に講義を命じたという。享保(きょうほう)5年7月23日死去。54歳。名は継善。字(あざな)は完翁。通称善助

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む