デジタル大辞泉
「中馬庚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
中馬 庚
チュウマン カナエ
明治〜昭和期の野球選手
- 生年
- 慶応3年2月9日(1867年)
- 没年
- 昭和7(1932)年3月21日
- 出生地
- 鹿児島県
- 学歴〔年〕
- 東京帝大文学部〔明治30年〕卒
- 経歴
- 明治23年第一高等中学校(一高)で野球選手となり、名二塁手として一高野球の全盛期をつくる。東大に進んだあともコーチ、監督として後輩を指導した。大学在学中の27年「第一高等学校野球部史」を著し、この中で“ベースボール”に対し“野球”、“ローンテニス”に対し、“庭球”の訳語を初めてあてた。30年日本初の野球専門書である「野球」を著し、技術やルールを紹介した。教育者としても知られ、各地で中学校校長を歴任。昭和45年野球体育博物館で特別表彰され、野球殿堂入りした。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
中馬庚 (ちゅうまかのえ)
生没年:1870-1932(明治3-昭和7)
野球の先駆者。鹿児島に漢学者の子として生まれ,中馬家の養子となる。第一高等学校に学び,同校ベースボール部に所属,三塁手で活躍し明治後期の日本学生野球草創にあたって一高黄金時代をつくる。帝大在学中の1894年,一高校友会雑誌のためベースボール部史を執筆し,従来のベースボールを〈野球〉と訳すことを提唱,表題を〈野球部史〉とした(刊行は翌年2月)。97年には,日本人による最初の野球指導書《野球》を著した。同年帝大卒業後は各地で中学の教師をつとめ,名物校長として知られた。その野球への功績がたたえられ,1970年野球殿堂入りした。
執筆者:広畑 成志
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
中馬庚 ちゅうまん-かなえ
1870-1932 明治-昭和時代前期の野球選手,教育者。
明治3年2月9日生まれ。第一高等中学の野球選手として活躍。明治27年帝国大学在学中に「第一高等学校野球部史」をかき,ベースボールを野球とはじめて訳した。30年日本初の野球指導書「野球」をあらわす。39年鹿児島第二中学教頭。昭和7年3月21日死去。63歳。45年野球殿堂入り。鹿児島県出身。旧姓は今藤。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
中馬 庚 (ちゅうま かのえ)
生年月日:1870年2月9日
明治時代;大正時代の野球選手
1932年没
中馬 庚 (ちゅうまん かなえ)
生年月日:1867年2月9日
明治時代の野球選手
1932年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 