中高瀬観音山遺跡(読み)なかたかせかんのんやまいせき

日本歴史地名大系 「中高瀬観音山遺跡」の解説

中高瀬観音山遺跡
なかたかせかんのんやまいせき

[現在地名]富岡市中高瀬

かぶら川右岸の発達した丘陵上に位置し、現在の富岡市街地は同川を介して北側に対峙している。北側には鏑川までの間に低平な第一段の段丘面が広がっており、そこから比高差約六〇メートルを急激に上ったところに遺跡地がある。ちょうど第一段の平坦地を全貌できるような場所である。

遺跡の所在する丘陵地を上信越自動車道が通過する建設計画があり、事前調査として平成元年(一九八七)から同二年にかけて発掘調査が行われた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

国指定史跡ガイド 「中高瀬観音山遺跡」の解説

なかたかせかんのんやまいせき【中高瀬観音山遺跡】


群馬県富岡市の中央南部、中高瀬にある集落跡。鏑(かぶら)川右岸の標高230mほどの丘陵上に所在。1989年(平成1)から2年間にわたる発掘調査の結果、縄文時代から中世にいたる遺構が残存していたことがわかり、その主体は弥生時代後期の大規模な集落跡であることが確認された。集落は東西200m、南北350mの規模で、竪穴(たてあな)住居は丘陵中央の平坦部に濃密に分布し、南の平坦部の緩斜面部にまで広がり、集落中央部では居住域の周囲を柵で囲み、南部には集落内部を区画する濠まで備えていた。遺物は櫛書き文系の土器、縄文を施す土器を含む弥生時代後期の土器をはじめ、鉄鏃(てつぞく)、石鏃(せきぞく)の武器類、石包丁、石斧などの農工具類、その他紡錘車、土製勾玉(まがたま)、ガラス玉が出土。北関東における弥生時代後期の拠点的な大規模集落の形成と、当時の社会状況を知るために貴重とされ、1997年(平成9)に国の史跡に指定された。上信電鉄西富岡駅から徒歩約30分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android