串原村
くしはらむら
[現在地名]串原村 福原・森上・大竹・岩倉・相走・大野・閑羅瀬・大簗・川ヶ渡・柿畑・木根・大平・松本・戸中・峯・松林・中沢・平山
矢作川右岸にあり、対岸は三河国である。矢作川支流の多くの小河川に沿って小集落が点在する。暦応三年(一三四〇)二月一〇日の覚心譲状写(遠山文書)によれば、遠山庄手向郷が嫡孫遠山弥二郎景房に譲られているが、そのうち「くしハら・ならたニ・おくとを山上下村」は一期を限り「新かとう二入道」に譲られている。「花営三代記」応永二八年(一四二一)一一月一三日条には、室町将軍の代官として伊勢参宮をした三五人の武将の一人に「遠山櫛原」がおり、遠山氏一族櫛原氏が知行したと推測される。しかし天正二年(一五七四)櫛原氏の館(串原城)は武田勝頼により攻め落されたという(新撰美濃志)。
串原村
くしはらむら
面積:三八・三二平方キロ
県の南東部、恵那郡南端に位置し、北は明智町、東は上矢作町に接し、南は矢作川を隔てて愛知県北設楽郡稲武町と同県東加茂郡旭町、西は明智川を挟んで旭町と対する。東濃窯業地帯の東縁をなす明智町へ約九キロ,自動車工業の中心地愛知県豊田市へ約三五キロで、両都市の影響下にあり、工場通勤者が多い。面積の九割は山林で、耕地・宅地は矢作川およびその支流の大平川・中沢川流域におけるわずかな平地と、緩傾斜面にみられるにすぎない。村域中央部を横断する大平川の中流部の谷は、勾配もゆるく多少平地も開けるが、下流部では谷幅は狭く勾配は急となる。近世以来の一村がそのまま現在に至る。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 