丸山名政(読み)マルヤマ ナマサ

20世紀日本人名事典 「丸山名政」の解説

丸山 名政
マルヤマ ナマサ

明治・大正期の政治家 衆院議員(同志研究会)。



生年
安政4年9月25日(1857年)

没年
大正11(1922)年11月21日

出生地
江戸

出身地
信濃国須坂(長野県)

学歴〔年〕
明治法律学校(現・明治大学)修了

経歴
講法学舎、明治法律学校に学び、内務省地理局に勤務。のち自由民権運動を始め、立憲改進党結成に参画。明治14年「東京輿論新誌」の編集に従事、「東京横浜毎日新聞記者、16年「下野新聞主筆、18年代言人となる。弁護士、東京市議、東京府議を経て、25年第2回総選挙に長野2区より出馬、衆院議員に。36年第8回総選挙では東京2区から当選。また、東京市助役、日本証券社長、松本瓦斯取締役も務めた。著書に「通俗憲法論」「国会之準備」「憲法論 大日本帝国憲法註釈」がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「丸山名政」の解説

丸山 名政
マルヤマ メイセイ


肩書
衆院議員(同志研究会)

生年月日
安政4年9月(1857年)

出身地
信濃国須坂(長野県)

学歴
明治法律学校修了

経歴
講法学舎、明治法律学校に学び、内務省地理局に勤務。明治14年「東京輿論新誌」の編集に従事、東京横浜毎日新聞記者、16年下野新聞主筆、18年代言人となる。弁護士、東京市議、東京府議を経て、第2回総選挙に長野県より出馬、衆院議員に。第8回総選挙では東京2区から当選。のち、東京市助役、日本証券社長、松本瓦斯取締役も務めた。著書に「通俗憲法論」「国会之準備」「憲法論 大日本帝国憲法註釈」がある。

没年月日
大正11年11月21日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丸山名政」の解説

丸山名政 まるやま-なまさ

1857-1922 明治-大正時代の政治家。
安政4年9月25日生まれ。信濃(しなの)(長野県)須坂藩士丸山本政の長男。「東京横浜毎日新聞」記者をへて「下野(しもつけ)新聞」主筆。代言人(弁護士)となり,明治25年衆議院議員(当選2回,立憲改進党)。のち東京市助役,日本証券社長,松本瓦斯(ガス)社長などをつとめる。大正11年11月21日死去。66歳。明治法律学校(現明大)卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...

破竹の勢いの用語解説を読む