丸山 名政
マルヤマ ナマサ
明治・大正期の政治家 衆院議員(同志研究会)。
- 生年
- 安政4年9月25日(1857年)
- 没年
- 大正11(1922)年11月21日
- 出生地
- 江戸
- 出身地
- 信濃国須坂(長野県)
- 学歴〔年〕
- 明治法律学校(現・明治大学)修了
- 経歴
- 講法学舎、明治法律学校に学び、内務省地理局に勤務。のち自由民権運動を始め、立憲改進党結成に参画。明治14年「東京輿論新誌」の編集に従事、「東京横浜毎日新聞」記者、16年「下野新聞」主筆、18年代言人となる。弁護士、東京市議、東京府議を経て、25年第2回総選挙に長野2区より出馬、衆院議員に。36年第8回総選挙では東京2区から当選。また、東京市助役、日本証券社長、松本瓦斯取締役も務めた。著書に「通俗憲法論」「国会之準備」「憲法論 大日本帝国憲法註釈」がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
丸山 名政
マルヤマ メイセイ
- 肩書
- 衆院議員(同志研究会)
- 生年月日
- 安政4年9月(1857年)
- 出身地
- 信濃国須坂(長野県)
- 学歴
- 明治法律学校修了
- 経歴
- 講法学舎、明治法律学校に学び、内務省地理局に勤務。明治14年「東京輿論新誌」の編集に従事、東京横浜毎日新聞記者、16年下野新聞主筆、18年代言人となる。弁護士、東京市議、東京府議を経て、第2回総選挙に長野県より出馬、衆院議員に。第8回総選挙では東京2区から当選。のち、東京市助役、日本証券社長、松本瓦斯取締役も務めた。著書に「通俗憲法論」「国会之準備」「憲法論 大日本帝国憲法註釈」がある。
- 没年月日
- 大正11年11月21日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
丸山名政
没年:大正11.11.21(1922)
生年:安政4.9.25(1857.11.11)
明治期の政党政治家。信濃国(長野県)須坂藩士丸山本政の長男として江戸に出生。講法学舎を経て明治法律学校(明治大学)卒業。内務省地理局勤務ののち自由民権運動入り。嚶鳴社員として立憲改進党結成に参画。『東京横浜毎日新聞』記者,『下野新聞』主筆なども務めた。しかし改進党中央リーダーとしての活躍はさほど目立ったものではない。明治18(1885)年に代言人となる。議会開設後,長野2区から総選挙に立ったが改進党系の基盤が元来弱かったため苦戦,当選は第2回総選挙のみ。大選挙区制施行後の第8回総選挙で東京から当選。<著作>『通俗憲法論』
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
丸山名政 まるやま-なまさ
1857-1922 明治-大正時代の政治家。
安政4年9月25日生まれ。信濃(しなの)(長野県)須坂藩士丸山本政の長男。「東京横浜毎日新聞」記者をへて「下野(しもつけ)新聞」主筆。代言人(弁護士)となり,明治25年衆議院議員(当選2回,立憲改進党)。のち東京市助役,日本証券社長,松本瓦斯(ガス)社長などをつとめる。大正11年11月21日死去。66歳。明治法律学校(現明大)卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 