丹嶺祖衷(読み)たんれい そちゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「丹嶺祖衷」の解説

丹嶺祖衷 たんれい-そちゅう

1624-1710 江戸時代前期-中期の僧。
寛永元年11月7日生まれ。曹洞(そうとう)宗。加賀(石川県)宝円寺月嘯虎白(げっしょう-こはく)の法をつぐ。師のあとに同寺にはいり30年余住持をつとめ,晩年は丹後(京都府)小尾山に慈徳寺をひらいた。宝永7年7月16日死去。87歳。若狭(わかさ)(福井県)出身俗姓田辺

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「丹嶺祖衷」の解説

丹嶺祖衷 (たんれいそちゅう)

生年月日:1624年11月7日
江戸時代前期;中期の曹洞宗の僧
1710年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む