デジタル大辞泉
「久保田米僊」の意味・読み・例文・類語
くぼた‐べいせん【久保田米僊】
[1852~1906]日本画家。京都の生まれ。本名、満寛。鈴木百年に師事。「国民新聞」の挿絵を担当し、報道画に新分野を切り開いた。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久保田米僊
没年:明治39.5.19(1906)
生年:嘉永5.2.25(1852.3.15)
明治期の日本画家。京都生まれ。名は寛,幼名米吉。慶応3(1867)年鈴木百年に師事し,維新後,京都画壇の興隆をめざして明治11(1878)年画学校の設立を建議した。師風を継ぐ雄渾な画風で知られ,内国絵画共進会,内国勧業博覧会で受賞を重ねる。また22年パリ万博で金賞を受賞し渡仏して『京都日報』に寄稿。24年には上京して『国民新聞』に入社し,26年のシカゴ万博,27年日清戦争従軍の記事を報じた。『米僊漫遊画譜』『米僊画談』などの著書があるが,33年に失明。以後は俳句や評論活動を行った。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
久保田米僊 くぼた-べいせん
1852-1906 明治時代の日本画家。
嘉永(かえい)5年2月25日生まれ。鈴木百年に師事。明治13年幸野楳嶺(ばいれい)らと京都府画学校を創立。23年国民新聞社にはいり,26年のシカゴ万国博覧会,27年の日清(にっしん)戦争の報道記録画は時事風俗画に新生面をひらいた。明治39年5月19日死去。55歳。京都出身。本名は満寛。代表作に「半偈捨身(はんげしゃしん)」。著作に「米僊画談」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
久保田 米僊 (くぼた べいせん)
生年月日:1852年2月25日
明治時代の日本画家
1906年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 