久松真一(読み)ヒサマツ シンイチ

20世紀日本人名事典 「久松真一」の解説

久松 真一
ヒサマツ シンイチ

大正・昭和期の宗教哲学者,仏教学者 日本宗教学会名誉会員;元・京都帝大教授



生年
明治22(1889)年6月5日

没年
昭和55(1980)年2月27日

出生地
岐阜県

別名
別名=抱石庵(ホウセキアン),Postmodernist(ポストモダニスト)

学歴〔年〕
京都帝国大学哲学科〔大正4年〕卒

学位〔年〕
文学博士

経歴
西田幾多郎妙心寺派僧堂師家・池上湘山に師事臨済宗大教授、龍谷大教授を経て、昭和7年京大文学部講師となり助教授に。戦時中、学者道場(のちFAS協会)、京大心茶会を結成。21年京大教授となり、24年定年退官し、その後京都市立美大教授、ハーバード大客員教授、花園大教授を歴任。その研究領域は、宗教哲学と禅文化にわたり、近代後の世界の創造的設計に取り組んだ。雑誌「ポストモダニスト」を創刊したほか、主著に「東洋的無」「絶対主体道」「禅と美術」「久松真一著作集」(全8巻)がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 別巻 学位 学歴

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久松真一」の意味・わかりやすい解説

久松真一
ひさまつしんいち
(1889―1980)

宗教哲学者。号は抱石庵(ほうせきあん)。近代後の生き方を探究するFAS協会の創立者。岐阜市に生まれ、浄土真宗信仰にはぐくまれたが、その信仰に疑いをもつ。しかし京都帝国大学で西田幾多郎(にしだきたろう)の宗教学概論の講義に感銘を受け、西田の紹介により妙心寺僧堂師家池上湘山(いけがみしょうざん)(1856―1928)のもとで禅の修行に励む。ポスト・モダニストとして、中世の神律、近代の自律を批判し、無相の自己に目覚めることを説く。臨済宗(りんざいしゅう)大(現、花園大学)、龍谷(りゅうこく)大、京大などの各大学教授を歴任。著書は『東洋的無』(1939)、『絶対主体道』(1948)、八木誠一(1932― )との対談『覚(かく)の宗教』(1980)など。

原島 正 2016年9月16日]

『『久松真一著作集』8巻(1969~1980・理想社/増補版、9巻、別巻1・1994〜1996・法蔵館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「久松真一」の解説

久松真一 ひさまつ-しんいち

1889-1980 大正-昭和時代の宗教哲学者。
明治22年6月5日生まれ。西田幾多郎に師事し,妙心寺で禅の修行をする。臨済(りんざい)宗大(現花園大),竜谷大の教授をへて,昭和21年母校京都帝大の教授。のち京都市立美大教授。禅文化の哲学的研究で知られた。昭和55年2月27日死去。90歳。岐阜県出身。旧姓大野。号は抱石庵。著作に「東洋的無」「禅と美術」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「久松真一」の解説

久松 真一 (ひさまつ しんいち)

生年月日:1889年6月5日
大正時代;昭和時代の宗教哲学者。京都大学教授
1980年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android