久松 真一
ヒサマツ シンイチ
大正・昭和期の宗教哲学者,仏教学者 日本宗教学会名誉会員;元・京都帝大教授。
- 生年
- 明治22(1889)年6月5日
- 没年
- 昭和55(1980)年2月27日
- 出生地
- 岐阜県
- 別名
- 別名=抱石庵(ホウセキアン),Postmodernist(ポストモダニスト)
- 学歴〔年〕
- 京都帝国大学哲学科〔大正4年〕卒
- 学位〔年〕
- 文学博士
- 経歴
- 西田幾多郎と妙心寺派僧堂師家・池上湘山に師事。臨済宗大教授、龍谷大教授を経て、昭和7年京大文学部講師となり助教授に。戦時中、学者道場(のちFAS協会)、京大心茶会を結成。21年京大教授となり、24年定年退官し、その後京都市立美大教授、ハーバード大客員教授、花園大教授を歴任。その研究領域は、宗教哲学と禅文化にわたり、近代後の世界の創造的設計に取り組んだ。雑誌「ポストモダニスト」を創刊したほか、主著に「東洋的無」「絶対主体道」「禅と美術」「久松真一著作集」(全8巻)がある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
久松真一
ひさまつしんいち
(1889―1980)
宗教哲学者。号は抱石庵(ほうせきあん)。近代後の生き方を探究するFAS協会の創立者。岐阜市に生まれ、浄土真宗の信仰にはぐくまれたが、その信仰に疑いをもつ。しかし京都帝国大学で西田幾多郎(にしだきたろう)の宗教学概論の講義に感銘を受け、西田の紹介により妙心寺僧堂師家池上湘山(いけがみしょうざん)(1856―1928)のもとで禅の修行に励む。ポスト・モダニストとして、中世の神律、近代の自律を批判し、無相の自己に目覚めることを説く。臨済宗(りんざいしゅう)大(現、花園大学)、龍谷(りゅうこく)大、京大などの各大学教授を歴任。著書は『東洋的無』(1939)、『絶対主体道』(1948)、八木誠一(1932― )との対談『覚(かく)の宗教』(1980)など。
[原島 正 2016年9月16日]
『『久松真一著作集』8巻(1969~1980・理想社/増補版、9巻、別巻1・1994〜1996・法蔵館)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
久松真一 ひさまつ-しんいち
1889-1980 大正-昭和時代の宗教哲学者。
明治22年6月5日生まれ。西田幾多郎に師事し,妙心寺で禅の修行をする。臨済(りんざい)宗大(現花園大),竜谷大の教授をへて,昭和21年母校京都帝大の教授。のち京都市立美大教授。禅文化の哲学的研究で知られた。昭和55年2月27日死去。90歳。岐阜県出身。旧姓は大野。号は抱石庵。著作に「東洋的無」「禅と美術」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
久松 真一 (ひさまつ しんいち)
生年月日:1889年6月5日
大正時代;昭和時代の宗教哲学者。京都大学教授
1980年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 