改訂新版 世界大百科事典 「乙前」の意味・わかりやすい解説
乙前 (おとまえ)
平安時代末の遊女で,後白河法皇に今様を伝授した。生没年不詳。《梁塵秘抄口伝集》巻十によれば,保元の乱(1156)の翌年,当時31歳の後白河天皇は,当時72歳の乙前を召して師弟の契りを結び,十数年間今様の伝授を受けた。年老いてはいたが乙前の声は若く歌は上手であったという。乙前は目井(めい)の弟子で,美濃にいた幼少のころすでにその才能を平清経に認められている。乙前は84歳の春(1169)病気になり病床を見舞った後白河院は結縁のために法華経1巻をよみ,病気治癒のための今様を歌い乙前を感泣させた。没後も篤く後世(ごせ)を弔ったという。後白河院の狂態ともいえる今様の愛好が乙前の名を後世に残すことになった。
執筆者:宮崎 まゆみ
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報