デジタル大辞泉
「九地」の意味・読み・例文・類語
きゅう‐ち〔キウ‐〕【九地】
きわめて低い所。地の底。⇔九天。
「九天の上から―の底に落ちた気がした」〈魯庵・くれの廿八日〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
く‐じ‥ヂ【九地】
- 〘 名詞 〙 仏語。欲界・色界(しきかい)・無色界の三界(さんがい)を九つに区分していう総称。欲界は五趣(ごしゅ)の区別があるが合して一地とみなし、それに色界の四地と無色界の四地とを加える。すなわち、欲界五趣地、離生喜楽地、定生喜楽地、離喜妙楽地、捨念清浄地、空無辺処地、識無辺処地、無所有処地、悲想非非想処地の九。九土(くど)。〔大蔵法数‐五〇〕
きゅう‐ちキウ‥【九地】
- 〘 名詞 〙 きわめて低いところ。また、いくさをするとき、敵に発見されにくい地。地の底。
- [初出の実例]「令レ習二諸葛亮八陳、孫子九地及結営向背一」(出典:続日本紀‐天平宝字四年(760)一二月丙申)
- [その他の文献]〔孫子‐軍形〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 占い学校 アカデメイア・カレッジ占い用語集について 情報
Sponserd by 